杉原 篤
需要予測、提案書作成、PMO、FA、ファイナンシャルクローズまでPFI/コンセッション入札にかかわるアドバイザリーサービスを提供。
●近年の関与実績例
コンセッションFA:仙台空港、高松空港、福岡空港、静岡空港、愛知有料道路
PFI/PPP FA:勝島公務員住宅、御殿場リサイクルセンター、馬頭最終処分場 他
●資格
証券アナリスト
ビル経営管理士
https://www.pwc.com/jp/ja/contacts/s/atsushi-sugihara.html
需要予測、提案書作成、PMO、FA、ファイナンシャルクローズまでPFI/コンセッション入札にかかわるアドバイザリーサービスを提供。
●近年の関与実績例
コンセッションFA:仙台空港、高松空港、福岡空港、静岡空港、愛知有料道路
PFI/PPP FA:勝島公務員住宅、御殿場リサイクルセンター、馬頭最終処分場 他
●資格
証券アナリスト
ビル経営管理士
https://www.pwc.com/jp/ja/contacts/s/atsushi-sugihara.html
1985年東京大学大学院船舶工学科修士課程修了後、新日本製鐵㈱エンジニアリング事業本部(現日鉄エンジニアリング㈱)入社。1994年英国インペリアルカレッジにてPhD(土木工学科鋼構造コース)取得。海洋(旧鉄構海洋)事業部に在籍する期間が最も長く、国内外の海洋石油開発関連プロジェクトに従事してきた。その後、日本のEEZにおける将来の海洋新規事業(洋上風力や海底熱水鉱床等)の可能性あるテーマを取り上げ、事業化検討を推進。2017年深田サルベージ建設に移籍し、以降洋上風力プロジェクト(基礎設計のための地盤調査やSEPオペレーション)に従事。
東京大学 海洋生態系工学修士。修論テーマは可変深度型生簀。修了後は三井海洋開発(株)にエンジニアとして入社し浮体式の洋上油ガス田生産プラットフォーム(FPSO/FSO)のEPCIおよびO&Mに携わり、ベトナム沖FSO係留システム交換工事のエンジニアリングマネージャー等を経験。また、在ヒューストン子会社にてフランス沖浮体式洋上風力発電実証プロジェクトの浮体基本設計等にも従事。2018年に独wpd社の日本法人に洋上風力のプロジェクトマネージャーとして入社し、2021年5月より洋上風力開発ヘッドとして日本マーケットの事業開発およびプロジェクト開発を統括。
https://www.skybornrenewables.com
森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士。多数の洋上風力発電事業を含め、エネルギー分野の事業開発、JV組成、建設契約、入札準備、プロジェクト・ファイナンスからプロジェクトの買収・M&A、紛争解決まで、事業者・コントラクター・金融機関の各立場から、幅広くアドバイスを提供している。
ハーバード大学 法学修士、東京大学 法務博士・法学士、東京大学法学部 講師。弁護士(日本および米国ニューヨーク州)。
英国Allen & Overy(ロンドン)への出向中は、欧州・中東の発電プロジェクトに従事。
https://www.mhmjapan.com/ja/people/staff/719.html
東京大学工学部機械工学科卒業後、1983年に運輸省(現国土交通省)に入省、造船関連産業行政、研究開発政策、運輸安全行政等に従事。2010年から、(一財)日本海事協会において風車認証業務、浮体式風車の船級登録検査業務、風力関係の調査研究等に従事。
現在、(一社)日本風力エネルギー学会理事、(一社)日本電機工業会IEC再生可能エネルギー認証制度対応委員会の委員長等を務めている。
1997年 東京海上火災保険入社。2000年より海洋石油ガス開発保険を担当。上海北京駐在、メルボルン駐在をはさみ、2017年より洋上風力保険を統括する。港湾プロジェクトの保険プログラム組成をリードし、一般海域案件にもリスクと保険に関する幅広い提案を行っている。
2004年、東京三菱銀行(現三菱UFJ銀行)に入行。国内営業店を経て、2008-2014年までプロジェクトファイナンスの組成業務に従事し、再生可能エネルギーやインフラ向けのプロジェクトファイナンスを多数組成。
その後、シンガポールでの勤務を経て、2017年よりソリューションプロダクツ部にて再びプロジェクトファイナンスの組成業務に復帰し、現在は陸上風力や洋上風力を中心とした再生可能エネルギー分野において多数の案件をファイナンシャル・アドバイザー及びアレンジャーとして担当。
2020年2月には秋田港・能代港洋上風力案件においてファイナンシャル・アドバイザーを担当し、国内洋上風力向けとして初となるプロジェクトファイナンスの組成を主導。
2009年入行、国内営業拠点、国内外シンジケーション部において、コーポレートファイナンスなど複数の大型案件に関与した後、2016年より現職。国内風力発電・太陽光発電プロジェクトなどにおいて複数案件を組成。2018年6月~9月まで欧州にて洋上風力発電案件の組成業務に関与。2020年2月には秋田港・能代港洋上風力案件においてファイナンシャル・アドバイザーを担当し、国内洋上風力向けとして初となるプロジェクトファイナンスの組成を主導。現在は、国内の陸上風力案件や洋上風力案件など再生可能エネルギー分野を中心としたマーケティング業務及び、複数案件においてアレンジャーとして主導的に関与。
オランダ資本の海洋土木工事用重機(油圧ハンマ、ハンドリング機器)メーカーおよびエンジニアリング企業である、IHC IQIP日本法人ゼネラルマネージャー。2000年に株式会社日立物流の国際プラント事業部に入社・配属後、三井物産グローバルロジスティクス株式会社、オランダ資本の超重量物輸送・据付作業会社Mammoet (マムート) に勤務し、石油・ガス、火・水・原子力・陸上風力・洋上風力発電、製鉄といった各種プラント、ならびにその他インフラ(橋梁、トンネル、港湾)建設案件におけるプロジェクトマネジメントおよび技術営業に従事。米国に10年、シンガポールを中心とした東南・南アジア諸国に8年間勤務。2021年より現職。
1999年、日本海洋掘削入社。セミサブリグ、ジャッキアップリグの掘削クルーを経て、海洋掘削リグの新規建造や大規模改造プロジェクトマネジメント、整備工事のプロジェクトマネジャーとして複数業務に従事。
海外での大水深向けドリルシップの建造アドバイザー、セミサブリグや小型掘削作業船のデザイン開発などの経験を経て、2017年からは、洋上風力関連のエンジニアリング業務に従事。
厳しい環境で培われてきたオイル&ガスのオフショアオペレーション技術やクルーの豊富な経験をもって、今後の国内での洋上風力工事に貢献するべく検討中。
2006-2007年、JOGMEC出向中はプロジェクト審査業務に従事。
海洋調査会社を経由した後、1996年、日本海洋掘削株式会社に入社。掘削現場を経験した後、地球深部探査船「ちきゅう」の建造計画に従事。特に大水深掘削ジオハザードの調査法について検討を行った。
2002年から国のメタンハイドレート開発研究事業に深く携わり現在に至る。専門は海洋掘削・地質であるが、最近では、メタンハイドレート開発システムの検討、経済性評価、および商業化に向けて必要な外部環境について研究を進めている。
1992年入社。国際事業本部建設部に配属となり、その後20年以上に亘り海外エネルギープラントの建設プロジェクトに従事。2013年から米国駐在し 米国大手エンジニアリング会社と共同でアフリカ及び北米向け複数のLNGプロジェクトのEPC獲得の為 FEED及びプロポーザル策定に従事。2018年からPMとして洋上風力PJのFSに取組み始め、社内新規部門として風力専門組織を立ち上げてからは、国内外の洋上風力及び陸上風力案件のFSや基本設計に取組み中。
2017年 オイル&ガス統括本部 プロジェクトマネジメント本部 建設部長代行
2018年 ウィンドパワープロジェクト室長 を経て2019年より現職
1995年北海道大学水産化学研究科修士課程修了後、芙蓉海洋開発(株)(現海洋エンジニアリング(株))入社。沿岸域の自然環境再生や発電所アセス業務に従事。英虞湾自然再生プロジェクトに携わり2010年三重大学工学研究科博士後期課程終了(材料科学専攻)。その後、国内の洋上風力発電実証事業、洋上風力におけるベースライン調査、環境アセスメント業務に従事。工学博士、技術士(建設環境、水産土木)、環境計量士。
http://www.kaiyoeng.com
2001年株式会社吉田組入社。
2010年より民間営業を主体とする本社東京事業部立ち上げ時に配属。
部内で浮体式洋上風力発電を主とした再生可能エネルギー分野を担当する。
環境省浮体式洋上風力発電実証事業(五島沖)、経済産業省浮体式洋上ウィンドファーム実証研究事業(福島沖)、NEDO次世代浮体式洋上発電システム研究(北九州沖)の浮体式洋上風力の海上工事を経験。
2019年度は、経済産業省福島沖での浮体式洋上風力発電システムの実証研究事業に従事。