【開催日】 | 総論コース2日(+オンサイトプログラム1日[オプショナル])
|
---|---|
【対象者】 | ・洋上風力に関わるあらゆる業種の新卒者、転職者、社内異動者。 ・学び直しや体系的知識の獲得をしたい実務経験者。 ※いわゆる入門コースではございません。洋上風力産業でプロフェッショナルとして業務を遂行する上で必要となる知識を俯瞰的に幅広く、十分な深さで習得するためのコースです。A-2以降の専門コース受講前にぜひ総論コースの受講をご検討ください。 |

【開催日】 | 総論コース2日(+オンサイトプログラム1日[オプショナル])
|
---|---|
【対象者】 | ・洋上風力に関わるあらゆる業種の新卒者、転職者、社内異動者。 ・学び直しや体系的知識の獲得をしたい実務経験者。 ※いわゆる入門コースではございません。洋上風力産業でプロフェッショナルとして業務を遂行する上で必要となる知識を俯瞰的に幅広く、十分な深さで習得するためのコースです。A-2以降の専門コース受講前にぜひ総論コースの受講をご検討ください。 |
【開催日】 | 事業開発コース2日(+オンサイトプログラム1日[オプショナル])
|
---|---|
【対象者】 | 発電事業者、EPC業者、ゼネコン、銀行、保険など、事業全体のプロセス、事業性、リスクを評価するチームのメンバー、リーダー的立場の方の他、洋上風力発電事業に係る関連業務に参画を希望する方々が、洋上風力事業の進捗の流れを掴むのに適したコースです。 ※洋上風力発電業界の最前線でご活躍中の外部の弁護士、財務や洋上施工等の専門家をお招きしてコースを開催いたします。 |
【開催日】 | ウインドファーム認証とマリンワランティサーベイ、及び保険・ファイナンスコース2日間(+オンサイトプログラム1日[オプショナル])
|
---|---|
【対象者】 | 発電事業者や施工会社等の、洋上風力産業の資金面やリスクに対処する必要のあるプロジェクトマネージャー、メンバー、財務担当者、法務担当者、その他、調査開発から施工までの各種業務を担当される方々が、事故やリスク、保険に関して事例を交えて学ぶことができるコースです。 ※日本海事協会、東京海上日動火災保険、三菱UFJ銀行の専門家がテキストを作成し、講師もつとめます。 |
【開催日】 | 海底地盤調査・解析と洋上施工コース2日間【ハイブリッド:長崎での集合とオンライン(Zoom)開催】
|
---|---|
【対象者】 | 事業開発会社のプロジェクトマネージャー、メンバー、建設技術担当者。EPCコントラクターや、建設会社の営業担当や技術者。その他港湾管理者、作業船やCTV /SOV等の傭船業等の方々が、洋上風力発電の地盤調査からオフショアでの施工方法について詳しく学ぶことができるコースです。 ※北海で基礎構造物の施工を多数実施しているオランダのIHC IQIP社がコースのコンテンツを制作し、また日本海洋掘削の経験豊かな海洋エンジニアリングの専門家が講師をつとめます。 |
【開催日】 | EPCプロジェクト・マネジメントコース2日【※長崎での集合開催のみ】
|
---|---|
【対象者】 | エンジニアリング会社、EPCコントラクター、ゼネコン、マリコン、建設下請け会社のプロジェクトマネージャー、メンバー、施工管理者。事業開発会社のプロジェクトマネージャー、建設フェーズ担当者等が、洋上風力発電ファームの設計・調達・建設・試運転に関わるマネジメントや納期遅れ・品質上のトラブルへの対応を、建設プロジェクトを擬似体験しながら効果的に身につけることができるコースです。 ※エンジニアリング協会とその会員企業がコンテンツを制作し、講師もつとめます。 |
【開催日】 | 浮体式洋上風力発電コース(+オンサイトプログラム1日[オプショナル])
|
---|---|
【対象者】 | 洋上風力発電の開発事業者、ゼネコン/マリコンやEPCコントラクター、浮体構造物メーカー、船舶運航会社、港湾物流、マテリアルハンドリング機器メーカー、ケーブルメーカー等、浮体式洋上風力発電の開発、施工、運転、撤去に関わるあらゆる業界の関係者が、浮体式風力発電の市場環境、適地選定から、浮体や係留の技術、施工、運転保守、撤去のライフサイクルに渡って集中的に学ぶことができるコースです。 ※世界の浮体式風車の実証事業に携わるオランダVryhof社と、社会人向けの教育を行うオランダDOBアカデミー、長崎海洋アカデミーの三者が共同で開発したコースです。当アカデミーの日本人講師、船舶海洋を専門とする大学教授等が日本語で講義を行います。 |
【開催日】 | 五島オンサイトプログラム1日(オプショナル) <参加料に含まれるもの(下記以外については、自己負担となります)>
上記以外については、自己負担となります。 |
---|---|
【対象者】 | A1からA6コースを受講された方(一部、過去に受講された方)を対象に3日目に実施。 |