Courses

コース紹介・受講申込

A4

浮体式洋上風力発電コース

  • オンライン受講の場合受講料20%割引
  • 現地会場で受講された方(一部、過去にいずれかのコースを受講された方)を対象に、3日目に五島オンサイトプログラムを実施(オプショナル)

浮体式洋上風力発電の市場動向、浮体や係留等の技術、施工・保守の方法を学びます。

世界のOil&Gas洋上プラットフォームや浮体式洋上風車の実証事業に携わるオランダVryhof社と、社会人向け教育機関であるオランダのDOBアカデミー、長崎海洋アカデミーの三者が共同で開発したコースです。浮体式に特有な、着床式と異なる市場性、適地の選定、製造/組立技術、運転保守等について系統的に学ぶことができる日本で唯一のコースです。

最新の受講者の声

  • 考え方の要点を講義で学び、五島の実機で理解を深めた

    「風車の浮体構造物と相互作用」の講義では、数式の部分は理解が追いついていませんが、考え方の要点はよく理解できました。波風を同時に考慮しなければならない難しさがよく分かりました。また、その結果としての浮体式風車のデザインについて、五島での実機の浮き方を見てさらに理解を深めることができました。(2023年3月受講:風力人材育成関係機関)

  • 自ら手を動かして学ぶ演習

    ワークショップの「浮体式ファームレイアウトの設計」は、とても興味深い演習で良かったと思います。自ら手を動かして浮体式風車開発の触りを行えるのは、大変良い経験になりました。(2023年3月受講:風力人材育成関係機関)

  • 他のコースにも参加したい

    すごくよかったです。他のコースにも参加したいと思ってます。(2023年3月受講:人材派遣会社)

次回開催日

※コース2日【+オンサイト1日(オプショナル)】
  • 2023年06月06日(火)・07日(水)【+08日(木)】
  • 2023年10月03日(火)・04日(水)【+05日(木)】
  • 2024年02月06日(火)・07日(水)【+08日(木)】

受講方法・申し込み

ハイブリッド形式:「現地会場」である長崎海洋アカデミーでの受講、「オンライン(ZOOM配信)」での受講を併用します。

開催スケジュール・受講料・キャンセルポリシー

対象者

洋上風力発電の開発事業者、ゼネコン/マリコンやEPCコントラクター、浮体構造物メーカー、船舶運航会社、港湾物流、マテリアルハンドリング機器メーカー、ケーブルメーカー等、浮体式洋上風力発電の開発、施工、運転、撤去に関わるあらゆる業界の方々

コースの目標

浮体式洋上風力発電に適したサイトの選定、浮体構造物や係留の特性、製造組立、設置、運転保守の方法について理解していただきます。

コースの内容

<コース1日目>
※LE=レクチャー / WS=ワークショップ
9:0030分オリエンテーションと参加者の自己紹介
9:30LE0175分イントロダクションと技術
10:4510分休憩
10:55LE0260分資金調達とROI 
11:5560分昼食
12:55LE0365分場所の選定と調査
14:0010分休憩
14:10LE0460分設計とエンジニアリング
15:1010分休憩
15:20LE0560分風車と浮体構造物の相互作用
16:20 10分休憩
16:30WS0150分Build your own floating structure! (浮体構造製作)
(NOA教室内での実施。オンライン参加者は見学は可能。)
17:20終了
<コース2日目>
※LE=レクチャー / WS=ワークショップ
9:00LE0660分係留の構成要素
10:0010分休憩
10:10LE0780分製造・組立・設置
11:30 60分昼食
12:30LE0880分係留技術と施工
13:5010分休憩
14:00LE0960分運転と保守
15:0010分休憩
15:10WS0260分浮体式ファームのレイアウト設計
16:1020分コースの振り返り、参加者間の意見交換
16:30終了
<オンサイトプログラム>

開催場所

●現地受講会場
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14 長崎大学文教キャンパス 研究開発推進機構棟2階
Google Mapで調べる≫

<注意事項>

各コースに関して
  • 2022年11月より、現地会場の長崎海洋アカデミーとWEB配信を併用したハイブリッド形式にて開催しています。
  • お申込の際、「現地会場」または「オンライン」を選択してください。現地参加者は、2023年5月開催分より、最大16名まで(申し込み順)とさせていただきます。
  • 現地会場で受講された方を対象に、3日目に五島オンサイトプログラム(洋上風車や設置船の見学、五島で洋上風車と共生する漁業者との懇談会等)を実施いたします。(オプショナル)
  • ただし、今後の状況によっては、従来のオンライン開催のみに変更する場合がありますので、あらかじめご了解ください。
  • 受講申込みは、コース実施初日の4営業日前で締め切らせていただきます。
  • 何らかの理由によりご予約ができない場合はお手数ですが当アカデミーへお問い合わせをお願いします。
五島オンサイトプログラムに関して
  • 五島オンサイトプログラムはコース受講料とは別料金となります。
  • A1からA5コース、C1・C2コースを受講された方(一部、過去に受講された方)を対象に3日目に実施いたします。
  • 参加料に含まれるものは以下のとおりです。【ジェットフォイル往復料金(長崎港~福江港)*往復とも事務局にて手配し、出発前に往復チケットをお渡しします。】【海上タクシー使用料】【貸切バス使用料】【会議室使用料】【昼食代(松花堂弁当:食物アレルギーのある方は受講申込時にフォームに記入していただくか、事前に事務局へご連絡ください)】【島内保険代】(※記載がないものは自己負担となります)
  • 長崎港07:40発、五島視察、漁業関係者との意見交換等を終えて長崎港18:15着(五島市での解散可能)。
  • 船上で両手が使えるように、リュック、ボディバック、ウエストポーチ等でご参加ください。また、季節によっては天気が変わりやすいので、温度調節のできる動きやすい服装と滑りにくいスニーカーのような靴でご参加ください。
  • 五島福江港のコインロッカーは 40 x 35㎝程度の小さなものしかありません。また海上タクシーの船内は狭いため、大きな荷物はホテルに預けるか長崎港ターミナル等のコインロッカーを利用してください。ただし、帰路の都合及び、復路のジェットフォイルが欠航となった場合に備え大きな荷物を五島まで持っていく方は、保管場所を確保しますので事前に事務局にご連絡ください。
  • 船酔いの心配がある方は、酔い止めの薬をご持参ください。
  • 貴重品等の落水には、十分ご注意ください。事務局で、スマホ防水ケースを用意しますので、必要な方はお使いください。
  • 五島市からの復路を、当日のジェットフォイルを利用せずに宿泊あるいは航空機で帰られる方は、出港前に電話でキャンセルし、福江港にてチケットの払戻し手続きを行ってください(払戻し手数料200円が必要です)。
  • あらかじめ宿泊あるいは復路に航空機を利用される方につきましても、事務局ではジェットフォイルの往復券を準備いたします。復路の払戻し料金を差し引いた参加料の請求は行いませんので、ご了解ください。
  • ジェットフォイルの場合、往路は運航されても、天候の悪化による波浪状況の急変等により復路の便が欠航になる場合があります。欠航等の最終決定は出港の1時間前となっていますが、事務局に欠航決定の連絡があった場合、速やかにお知らせし、帰路の調整を行っていただきます。長崎への復路は、フェリー(長崎港着は20:00。事務局が変更手続きを行います)あるいは飛行機(長崎空港17:40着、福岡空港18:55着(事前に確認ください)。ただし視界不良等の気象状況により欠航となる可能性があります)となります。フェリーの場合、長崎空港から羽田等への便に間に合いません。一方、飛行機の場合、長崎空港、福岡空港ともに羽田等の便への乗り継ぎは可能と思われますが、荷物の置き場所には注意してください。

次回開催日

※コース2日【+オンサイト1日(オプショナル)】
  • 2023年06月06日(火)・07日(水)【+08日(木)】
  • 2023年10月03日(火)・04日(水)【+05日(木)】
  • 2024年02月06日(火)・07日(水)【+08日(木)】

受講方法・申し込み

ハイブリッド形式:「現地会場」である長崎海洋アカデミーでの受講、「オンライン(ZOOM配信)」での受講を併用します。
PAGE TOP
Menu