授業内容もさることながら、各参加者からのご質問と講師のみなさま全員からのご回答が非常に勉強になりました。QAだけで1冊できそうな気がします。(2023年10月受講:エンジニアリング)

世界のOil&Gas洋上プラットフォームや浮体式洋上風車の実証事業に携わるオランダVryhof社と、社会人向け教育機関であるオランダのDOBアカデミー、長崎海洋アカデミーの三者が共同で開発したコースです。浮体式に特有な、着床式と異なる市場性、適地の選定、製造/組立技術、運転保守等について系統的に学ぶことができる日本で唯一のコースです。
授業内容もさることながら、各参加者からのご質問と講師のみなさま全員からのご回答が非常に勉強になりました。QAだけで1冊できそうな気がします。(2023年10月受講:エンジニアリング)
全体を通して、講師の方が丁寧な説明で分かりやすかったです。市場が競争環境なので技術的な情報が得られづらいと感じておりますが、技術的な情報交換や交流は重要と考えており、そうした個人的な関係構築の場としても有効でした。(2023年10月受講:都市ガス)
浮体式洋上風力発電の全容を把握できたような気がいたします。これを機に、より詳細を勉強しようというモチベーションが持てました。(2023年6月受講:ゼネコン)
9:00 | 30分 | オリエンテーションと参加者の自己紹介 | |
9:30 | LE01 | 75分 | イントロダクションと技術 |
10:45 | 10分 | 休憩 | |
10:55 | LE02 | 65分 | 場所の選定と調査 |
12:00 | 60分 | 昼食 | |
13:00 | LE03 | 60分 | 設計とエンジニアリング |
14:00 | 10分 | 休憩 | |
14:10 | LE04 | 60分 | 風車と浮体構造物の相互作用 |
15:10 | 10分 | 休憩 | |
15:20 | LE05 | 60分 | 係留の構成要素 |
16:20 | 10分 | 休憩 | |
16:30 | WS01 | 50分 | Build your own floating structure! (浮体構造製作) ※NOA教室内での実施。オンライン参加者は見学は可能。 |
17:20 | 終了 |
9:00 | LE06 | 60分 | 資金調達とROI |
10:00 | 10分 | 休憩 | |
10:10 | LE07 | 80分 | 製造・組立・設置 |
11:30 | 60分 | 昼食 | |
12:30 | LE08 | 80分 | 係留技術と施工 |
13:50 | 10分 | 休憩 | |
14:00 | LE09 | 60分 | 運転と保守 |
15:00 | 10分 | 休憩 | |
15:10 | WS02 | 60分 | 浮体式ファームのレイアウト設計 (※NOA教室内での実施。オンライン参加者は見学は可能。) |
16:10 | 20分 | コースの振り返り、参加者間の意見交換 | |
16:30 | 終了 |
●現地受講会場
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14 長崎大学文教キャンパス 研究開発推進機構棟2階
(Google Mapで調べる≫)