日常の業務では、風車自体に目を向けていますが、開発のフローや金融、保険の話ははじめて知ることができてよかったです。
講義資料の写真は、見てみたかったものばかりでした。
総論コースや浮体式洋上風力発電コースも興味があります。(2023年9月受講:舶用機器メーカー)

洋上風力発電に関する歴史と社会的背景、事業の流れと必要な手続き、国内外の最新の動向、また関連する産業分野など、洋上風力の全体像について、知識を得ることがことができます。
※洋上風力発電について、これから学ぼうとお考えの方は、まずはこのコースの受講を検討してください。
日常の業務では、風車自体に目を向けていますが、開発のフローや金融、保険の話ははじめて知ることができてよかったです。
講義資料の写真は、見てみたかったものばかりでした。
総論コースや浮体式洋上風力発電コースも興味があります。(2023年9月受講:舶用機器メーカー)
質問もしやすく大変わかりやすかったです。(2023年9月受講:損保営業)
洋上風力の基礎的なところや背景を学ぶことが出来ました。ありがとうございました。(2023年7月受講:安全保護具メーカー)
13:00 | 20分 | オリエンテーションと参加者の自己紹介 | |
13:20 | LE01 | 50分 | なぜいま洋上風力発電? |
14:10 | 10分 | 休憩 | |
14:20 | LE02 | 60分 | どこに建てる? |
15:20 | 10分 | 休憩 | |
15:30 | LE03 | 60分 | 風力発電所の一生 |
16:30 | 30分 | コースの振り返り | |
17:00 | 終了 |
●現地受講会場
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14 長崎大学文教キャンパス 研究開発推進機構棟2階
(Google Mapで調べる≫)