
エンジニアリング協会とその会員企業がコンテンツを制作し、実経験豊富なスタッフが講師を務めます。日本の洋上風力発電事業は西欧と比べ周回遅れで、最近になって各地でウィンドファームの建設が行われるようになりました。現在、全国各地の多くの海域で更に大規模な開発計画が検討されています。今後は、沿岸の着床式風力発電から更に沖合の浮体式風力発電に大きく展開していくと思われます。そのため、洋上風力発電のウインドファームで風車間を連系し、陸上基地まで送電する海底ケーブル線路の建設は大変重要となります。
また、洋上風力発電設備については関連する各種事業が存在しますので、これらの事業に関わるエンジニアの方々にとって必要性の高い送電ケーブルの知識の提供を致します。
9:00 | 【開講】 | 30分 | 主催者挨拶、参加者自己紹介 |
9:30 | 【講習①】 | 20分 | LE01 洋上風力発電用ケーブルの開発経緯 |
9:50 | 10分 | 休憩 | |
10:00 | 【講習②】 | 60分 | LE02 海底ケーブルの設計(着床編) |
11:00 | 10分 | 休憩 | |
11:10 | 35分 | ケーブル見本紹介 | |
11:45 | 75分 | 昼食 | |
13:00 | 【講習③】 | 30分 | LE03 海底ケーブルの製造・工場試験 |
13:30 | 【講習④】 | 30分 | LE04 海底ケーブル工事(ルート調査) |
14:00 | 【講習⑤】 | 30分 | LE05 海底ケーブル工事(布設船、輸送方法) |
14:30 | 10分 | 休憩 | |
14:40 | 【講習⑥】 | 60分 | LE06 海底ケーブル工事(布設方法) |
15:40 | 【まとめ】 | 25分 | 質疑応答 |
15:05 | 終了 |
9:00 | 【講習⑦】 | 30分 | LE07 海底ケーブル工事(埋設&防護) |
9:30 | 【講習⑧】 | 30分 | LE08 海底ケーブル工事(布設機材) |
10:00 | 10分 | 休憩 | |
10:10 | 【講習⑨】 | 45分 | LE09 海底ケーブル保守 |
10:55 | 10分 | 休憩 | |
11:05 | 【講習⑩】 | 60分 | LE10 海中ケーブルの設計(浮体式編) |
12:05 | 55分 | 昼食 | |
13:00 | 【講習⑪】 | 60分 | LE11 海中ケーブル工事(浮体式編) |
14:00 | 10分 | 休憩 | |
14:10 | 45分 | LE12 今後の開発課題 | |
14:55 | 【まとめ】 | 質疑応答、総合討議、今後の開発課題 | |
15:45 | 終了 |
●現地受講会場
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14 長崎大学文教キャンパス 研究開発推進機構棟2階
(Google Mapで調べる≫)