設置後の保守メンテや解体に至るまで、洋上風力発電に関して総合的に学ぶ事が出来、参加して良かったと考えます。(2023年4月受講:機械メーカー)

洋上風力発電の業務を行う上で欠かすことのできない、ビジネス知識であるマーケットのトレンド、プレイヤー、事業環境、法律、政策面と、技術の基礎知識である計測、機械、電気、施工等について短期間で集中的に習得することができます。ミニチュア風車のインストールや、エクセルを活用した設計パラメーター変更、発電量計算等のワークショップも豊富です。
また、VRシステムを活用した、洋上風力発電機の各コンポーネントの詳細を学び、作業の危険性とリスクについて学ぶワークショップも行います。
※いわゆる入門コースではございません。洋上風力産業でプロフェッショナルとして業務を遂行する上で必要となる知識を俯瞰的に幅広く、十分な深さで習得するためのコースです。A-2以降の専門コース受講前にぜひ総論コースの受講をご検討ください。
設置後の保守メンテや解体に至るまで、洋上風力発電に関して総合的に学ぶ事が出来、参加して良かったと考えます。(2023年4月受講:機械メーカー)
羽の枚数や形状により効率が異なる事が良く理解出来、良いワークショップだったと思います。(2023年4月受講:機械メーカー)
VRの映像は、風車へのアクセスが疑似体験出来てとても良かったです。(2023年4月受講:機械メーカー)
9:00 | 30分 | オリエンテーションと参加者の自己紹介 | |
9:30 | LE01 | 35分 | 洋上風力エネルギー活用の歴史 |
10:05 | LE02 | 50分 | 社会と政策 |
10:55 | 10分 | 休憩 | |
11:05 | LE03 | 30分 | 風とは何? |
11:35 | LE04 | 40分 | 風の力を回転力へ |
12:15 | 60分 | 昼食 | |
13:15 | LE05 | 55分 | 数字で見る洋上風力発電 |
14:10 | LE06 | 20分 | 発電の基礎 |
14:30 | 10分 | 休憩 | |
14:40 | LE07 | 45分 | 洋上風車からの送電の仕組み |
15:25 | WS01 | 45分 | 発電量計算 |
16:10 | 20分 | VRで学ぶ洋上風力発電(ムービー) | |
16:30 | WS02 | 45分 | ミニチュア洋上風力発電所の建設 (NOA教室内での実施。オンライン参加者は見学は可能。) |
17:15 | 終了 |
9:00 | LE08 | 60分 | 支持構造物設計の基礎 |
10:00 | 10分 | 休憩 | |
10:10 | LE09 | 40分 | モノパイルの理論 |
10:50 | WS03 | 60分 | モノパイル設計 |
11:50 | 70分 | 昼食 | |
13:00 | LE10 | 60分 | ファームの設計と施工 |
14:00 | 10分 | 休憩 | |
14:10 | LE11 | 50分 | 運転と保守 |
15:00 | WS04 | 50分 | タービンローターの製作と実験 (NOA教室内での実施。オンライン参加者は見学は可能。) |
15:50 | 20分 | コースの振り返り、参加者間の意見交換 | |
16:10 | 終了 |
●現地受講会場
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14 長崎大学文教キャンパス 研究開発推進機構棟2階
(Google Mapで調べる≫)