日常の業務では、風車自体に目を向けていますが、開発のフローや金融、保険の話ははじめて知ることができてよかったです。
講義資料の写真は、見てみたかったものばかりでした。
総論コースや浮体式洋上風力発電コースも興味があります。(2023年9月受講:舶用機器メーカー)


日常の業務では、風車自体に目を向けていますが、開発のフローや金融、保険の話ははじめて知ることができてよかったです。
講義資料の写真は、見てみたかったものばかりでした。
総論コースや浮体式洋上風力発電コースも興味があります。(2023年9月受講:舶用機器メーカー)
質問もしやすく大変わかりやすかったです。(2023年9月受講:損保営業)
教える側の工夫をここまで感じた講義は人生で初めてである。そこにプロフェッショナルを感じた。
ファシリテーターの講義のクオリティが高く、非常に有意義な時間だった。
状況把握、コミュニケーション、チームワークが重要であるということを身に染みて感じました。
人間の特性上防ぎようのない思い込みを【チーム】で補いあう大切さを学ぶことができました。
グループワークやミニワークなどを実践することで、いかに人間がミスを起こしやすいか、周囲が見れていないか、錯覚による判断ミスが起きやすいかを認識することができ、大変納得することができた。
ヒューマンファクターという言葉をこれまでに何度も聞いたことがありましたが、実際にどのようなことに取り組んでいけばよいのか分かってなかったため、今回の研修を受けて具体的に学ぶことができました。
台風が重なってしまい、2日目はオンラインに切り替えましたが、現地で受講したかったです。元現場の人間としては、安全第一という概念があり、早めの判断をしました。次回はぜひ会場で受講し、五島オンサイトプログラムもリベンジします。(2023年8月受講:石油元売り)
下部構造のモノパイルだけでなく、上部構造まで考えた設計をしていることを知り、今後の検討に生かせると思う。(2023年8月受講:エンジニアリング)