大変有意義な時間を過ごすことができましたありがとうございました。
浮体式に関する最新の国内外の開発動向や、浮体、係留技術について体系的に学ぶことができ、立場の違う参加者の方々の質問、それに対する回答は大変参考になりました。(2024年6月受講:マリコン)

大変有意義な時間を過ごすことができましたありがとうございました。
浮体式に関する最新の国内外の開発動向や、浮体、係留技術について体系的に学ぶことができ、立場の違う参加者の方々の質問、それに対する回答は大変参考になりました。(2024年6月受講:マリコン)
浮体式洋上風力に対して、設計・施工といったContractor側の知識、場所の選定やレイアウト、資金面といった事業者側の知識を学ぶことができ、有意義であった。(2024年6月受講:プラントエンジニアリング)
入門コースということで、幅広く基礎的なことが勉強になり良かったです。他の講座も検討したいと思います。(2024年5月受講:ゼネコン)
A good perspective on the world energy situation and Japan’s strategy to develop wind energy. (訳)世界のエネルギー状況と日本の風力発電開発戦略に関する視点を学んだ。(2024年5月受講:学生)
水深や風速などのデータの収集方法が参考になった。(2024年5月受講:マリコン)
テキストは、パッと見で理解しやすい図が多くすんなり入ってきた。(2024年5月受講:マリコン)
なぜいま洋上風力発電か?については、あんまり意識してない部分だったので、改めて勉強すべきだなと感じた。(2024年5月受講:マリコン)
ケーブル分野について基礎設計から製造、布設、保守まで幅広く学ぶことができました。大変ありがとうございました。(2024年3月受講:都市ガス)
海底ケーブルの全容を知る良い機会が得られたと思います。今後、洋上風力発電プロジェクトにおいては日本型システム導入に向けて関係各社と手を結び頑張っていかなければいけないと改めて感じました。(2024年3月受講:電設事業)
非常に充実した二日間でした。参加者の皆様も非常に発言が多く、充実しておりました。(2024年3月受講:造船)