海中ケーブルの設計(浮体式編)の講義では、着床式との違いが良くわかりました。(2024年3月受講:造船)

海中ケーブルの設計(浮体式編)の講義では、着床式との違いが良くわかりました。(2024年3月受講:造船)
事故復旧オペレーション大変勉強になりました。(2024年3月受講:造船)
現状の課題等、よく理解できました。(2024年3月受講:送配電事業)
海底ケーブル工事(防護・埋設・撤去・布設機材)の講義では、機器の解説や模型等を用意していただき、分かりやすかったです。(2024年3月受講:造船)
海底ケーブル工事(布設手順)の講義では、各機器の役割などがイラスト付きで解説されており、とても分かりやすい講義でした。(2024年3月受講:造船)
海底ケーブル工事(布設手順)の講義は、最も興味がある章で、非常に勉強になりました。ありがとうございました。(2024年3月受講:造船)
イラストが多くわかりやすい内容でした。(2024年3月受講:造船)
現地参加することにより大きなメリットがあると実感しました。(2024年2月受講:石油元売り)
(モノパイルの設計のワークショップでは)モノパイルの大きさ、肉厚を手を動かしながら少しずつ改善することができ面白かったです。(2024年2月受講:石油元売り)
オイル&ガスや先行する洋上風力案件の概要を広く知ることができました。(2024年2月受講:石油元売り)