洋上風力発電市場は全体像が見えない部分があり参加させて頂きました。ポイントポイントでの知識は学習しておりましたが、その内容が全体の中でどのような役割や技術になっているかが見えてきました。詳細まで全部を把握することは困難かと思いますが、継続して学習の予定です✨大変わかりやすく学ばせて頂きありがとうございました。参加して良かったです。(2025年5月受講:地域創生・再生可能エネルギー事業コンサルタント)

洋上風力発電市場は全体像が見えない部分があり参加させて頂きました。ポイントポイントでの知識は学習しておりましたが、その内容が全体の中でどのような役割や技術になっているかが見えてきました。詳細まで全部を把握することは困難かと思いますが、継続して学習の予定です✨大変わかりやすく学ばせて頂きありがとうございました。参加して良かったです。(2025年5月受講:地域創生・再生可能エネルギー事業コンサルタント)
洋上風力の全体像やメンテナンスの重要性を実感しました。専門的な知識に触れ、大きな学びのある時間となりました。(2025年5月受講:地域サプライヤー企業)
広範な基礎知識を体系的に学ぶことができ、業界全体の流れや専門分野への理解が深まりました。(2025年5月受講:保険)
私は別業界から転職してきたこともあり、風況を体系立てて学ぶことに苦労しました。この講座をもっと早くに受けておきたかった!とも思いました。(2025年4月受講:コンサルタント)
今回、数年間、風力業界に従事してきた経験を踏まえて、「入門コース」を受講することとなりました。講義の各所に忘れていた点や知らない点といった新たな発見があり、実業務に対する振り返りの良い機会となりました。(2025年4月受講:大学教員/コンサルタント)
今回の勉強会を企画していただき、ありがとうございました。海底ケーブルについて学ぶことができただけではなく、非常に多くの方々とのつながりができたことが成果となりました。(2025年3月受講:外資再エネ)
資料や動画が視覚的でとてもわかりやすく、内容をよく理解することができました。
今後、さらに補足資料などが充実すると嬉しいです。(2025年3月受講:エンジニアリング )
事業性評価において最も重要な要素の一つである発電量評価について、サイト特性、風況データ、風車性能、ロス、不確かさといった各フェーズに分けて深く学ぶことができました。これまでに簡易的なNet発電量の推定ワークを行った経験はありましたが、特に、ロスや不確かさに関しては、考慮すべき要素が非常に多岐にわたり、それぞれが発電量の予測を難しくしていることを改めて理解しました。将来的に、実際の洋上風力発電所で得られた発電量データと、事業性評価の段階で予測した発電量との差異を比較し、その要因を分析するための必要な知識や視点を学ぶことができたと感じました。(2025年3月受講:大学)
風力解析関係業務に従事する方にとっては足掛かりとして非常に有意義な講習会と感じた。(2025年3月受講:建設コンサルタント)
講義内容だけでなく、受講者や講師の方々の議論を通じて、実際に洋上風力に関わる方々がどのような点に疑問を持ち、どのような視点で議論を深めているのかを知ることができ、大変有意義でした。また、これまで風力業界へのキャリアに迷いがありましたが、受講者の方々との交流を通じて、自身の知識や経験を活かせる場があると実感し、自信につながりました。(2025年3月受講:大学)