あっという間の4時間でした。学びの面白さを久々に感じました。貴重な機会をいただきありがとうございました。
これから高校生へ少しでも洋上風力発電に興味を持ってもらえるような授業を計画します。
今後ともよろしくお願い致します。(2025年1月受講:高校教諭)

あっという間の4時間でした。学びの面白さを久々に感じました。貴重な機会をいただきありがとうございました。
これから高校生へ少しでも洋上風力発電に興味を持ってもらえるような授業を計画します。
今後ともよろしくお願い致します。(2025年1月受講:高校教諭)
初心者に優しい、かつ専門的な質問にも丁寧に答えてくれる。素晴らしいセミナーでした。弊社も風力発電振興の一助となれるよう粘り強く励みます。2月のWind Expo(東京)、4月のWind Europe(コペンハーゲン)視察予定です。(2025年1月受講:機械)
基礎知識がなんとなくだった部分を非常にわかりやすく補強していただける内容でした。また、地元の人々との共生の重要性が強調されていた点が印象的でした。稼働までに10年、約20年で廃止というライフサイクルの短さにも驚きました。さらに、多種多様な業種の方々が参加されていることから、洋上風力市場の奥深さを感じました。(2025年1月受講:機械)
昨日はお世話になり、ありがとうございました。たくさんの情報をいただき、頭の整理が必要ですが、知見を広げるための基本的な内容を網羅してくださり、大変勉強になりました。コース外でのメールでのご案内も非常に参考になりました。また、YouTubeも早速拝見し、とても興味深かったです。可能であれば、ぜひ現地で受講してみたいと思っています。(2025年1月受講:ゼネコン)
Remoteでしたが、宮﨑県出身なので、長崎県での講義ということで何となくワクワクしておりました。12月入社前に五島での風車設置関係のYouTube動画を観ていて、地元漁業者とも上手く協調されてるんだと感銘を受けておりました。(2025年1月受講:ゼネコン)
大変ためになる講習でした、また懇親会や学生食堂をご一緒したりして色々な業種の方と知り合えたことが良かったです。また機会があれば受講したいと思います。(2024年12月受講:ゼネコン)
(「イントロダクションと技術」の講義は)浮体式風力発電設備を初めて学ぶ方にとって、基礎的知見を収集するには申し分のない内容だと思います。(2024年12月受講:総合商社)
洋上風車の商業化や今後の予測について、技術者として不透明に感じていた部分がクリアになり、非常に有意義でした。(2024年12月受講:総合商社)
(ワークショップで実際に浮体構造を製作することは)今回の講義内容がどれほど自分の身についているかを確認する良い手法だと思います。(2024年12月受講:総合商社)
今まで知らなかった係留方式について知ることができ、非常に有意義でした。特に、軽量化やハイブリッドでの利用方法、それぞれの長所・短所についての知見が得られました。(2024年12月受講:総合商社)