浮体式洋上風力の基本的な型や最新の動向など、全体像を知ることができました。普段関わっている気象海象データの重要性を再確認するとともに、その他のサイト条件についても学ぶことが出来ました。(2025年7月受講:民間気象会社)

浮体式洋上風力の基本的な型や最新の動向など、全体像を知ることができました。普段関わっている気象海象データの重要性を再確認するとともに、その他のサイト条件についても学ぶことが出来ました。(2025年7月受講:民間気象会社)
数式的な理解はなかなか難しかったものの、物理的な構造を知ることができました。こちらも数式のレベルが高く理解が追い付かない部分がありましたが、連成解析の必要性、複雑さを学びました。(浮体構造物の模型を製作するワークショップでは)浮体構造が微妙なバランスで成り立っていることを実感できました。(2025年7月受講:民間気象会社)
係留に関する講義はまさに業務に直結しており、係留の全体像の整理、部品の種類含めて頭の整理ができました。浮体が巨大な構造物ゆえに一体物としての製造と移動の難しさも改めて理解できました。(2025年7月受講:海運業)
係留について深く考えたことはなかったものの、分野的にも知るべき内容だったので大変勉強になりました。非常に分かりやすかったです。また、製造・組立・設置の講義においては、事業の空間スケールの大きさを実感しました。洋上工事、輸送技術について具体的なイメージができるようになりました。(2025年7月受講:民間気象会社)
(ファームのレイアウト設計を行うワークショップでは)サイト検討でまさにこのような風況状況と地質状況も踏まえて検討しているのだろうと思うと非常に興味深かったです。(2025年7月受講:海運業)
(浮体構造物の模型を製作するワークショップでは)実際に手を動かせたのが良かったです。最終的には今世の中で使われているような形に収斂するというのが興味深かったです。材料を減らして安定性を追求するのであればAIを使ったデザインもやってみれば面白いと感じました。(2025年7月受講:海運業)
非常に内容の濃いコースを受講させていただき、本当にありがとうございました。(2025年7月受講:電気機器)
系統的に勉強できることは大変有意義だと思います(2025年6月受講:石油元売り)
HSEでの視点の重要性や、MCC (Marine Coordination Center) の必要性とその働きについて学ぶことができました。(2025年6月受講:電力会社)
実際の洋上風力の現場での作業許可申請の流れを知ることができ、大変勉強になりました。CTVとSOVの移乗の動画も参考になり、事故分析の知識は他の場面でも活用できると感じました。(2025年6月受講:人材育成)