私は別業界から転職してきたこともあり、風況を体系立てて学ぶことに苦労しました。この講座をもっと早くに受けておきたかった!とも思いました。(2025年4月受講:コンサルタント)

私は別業界から転職してきたこともあり、風況を体系立てて学ぶことに苦労しました。この講座をもっと早くに受けておきたかった!とも思いました。(2025年4月受講:コンサルタント)
今回、数年間、風力業界に従事してきた経験を踏まえて、「入門コース」を受講することとなりました。講義の各所に忘れていた点や知らない点といった新たな発見があり、実業務に対する振り返りの良い機会となりました。(2025年4月受講:大学教員/コンサルタント)
今回の勉強会を企画していただき、ありがとうございました。海底ケーブルについて学ぶことができただけではなく、非常に多くの方々とのつながりができたことが成果となりました。(2025年3月受講:外資再エネ)
資料や動画が視覚的でとてもわかりやすく、内容をよく理解することができました。
今後、さらに補足資料などが充実すると嬉しいです。(2025年3月受講:エンジニアリング )
事業性評価において最も重要な要素の一つである発電量評価について、サイト特性、風況データ、風車性能、ロス、不確かさといった各フェーズに分けて深く学ぶことができました。これまでに簡易的なNet発電量の推定ワークを行った経験はありましたが、特に、ロスや不確かさに関しては、考慮すべき要素が非常に多岐にわたり、それぞれが発電量の予測を難しくしていることを改めて理解しました。将来的に、実際の洋上風力発電所で得られた発電量データと、事業性評価の段階で予測した発電量との差異を比較し、その要因を分析するための必要な知識や視点を学ぶことができたと感じました。(2025年3月受講:大学)
風力解析関係業務に従事する方にとっては足掛かりとして非常に有意義な講習会と感じた。(2025年3月受講:建設コンサルタント)
講義内容だけでなく、受講者や講師の方々の議論を通じて、実際に洋上風力に関わる方々がどのような点に疑問を持ち、どのような視点で議論を深めているのかを知ることができ、大変有意義でした。また、これまで風力業界へのキャリアに迷いがありましたが、受講者の方々との交流を通じて、自身の知識や経験を活かせる場があると実感し、自信につながりました。(2025年3月受講:大学)
この度は貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。コース内容のみならず、日本の洋上風力発電事業の最前線で活躍される講師陣や受講者の方々とお知り合いになれたのが大変貴重でした。今後も、日本のエネルギー安全保障と脱炭素化の推進に向けて、ともに頑張ってまいりましょう。(2025年3月受講:商船)
実物の風力発電所を見る前に、福江港で模型を使って全体像をつかめたのは、とても分かりやすくてよかったです。その後、小型船で浮体式洋上風力発電所に近づくという大変貴重な機会をいただき、とても満足しています。洋上で船が大きく揺れていたにもかかわらず、見た目には微動だにしていない浮体式を間近で見ることができ、生涯の思い出になりそうです。風力発電の導入には、発電設備だけでなく、地域の環境や漁業との共生が重要であることを改めて実感しました。さらに、洋上風力発電の最前線である地元との関係構築・維持、そして風車のO&Mに携わる方々からリアルな話を聞くことができたのも貴重な経験でした。
個人的には、五島列島に初上陸できたことがとても印象深く、移住されたガイドの方がとても元気な方で、洋上風力発電のみならず福江島の様々な魅力をお話しされていたのがとても印象的でした。是非個人的な旅行で訪問したいと思います。(2025年2月受講:商船会社)
講師やスタッフの方々の熱意を感じました。概要を学ぶことが出来感謝いたします わかりやすい講義ありがとうございます。
(2025年2月受講:O&M)