(モノパイルの設計のワークショップでは)モノパイルの大きさ、肉厚を手を動かしながら少しずつ改善することができ面白かったです。(2024年2月受講:石油元売り)

(モノパイルの設計のワークショップでは)モノパイルの大きさ、肉厚を手を動かしながら少しずつ改善することができ面白かったです。(2024年2月受講:石油元売り)
オイル&ガスや先行する洋上風力案件の概要を広く知ることができました。(2024年2月受講:石油元売り)
洋上風力発電事業の概観を座学形式で学ぶのみならず、ワークショップで実際に手を動かす体験もあり、充実したプログラムでした。懇親会も開催していただき、期待以上に講師の先生方や受講者の方とコミュニケーションを取ることができた点も大きな成果でした。(2023年10月受講:技術コンサル)
建設における数々の制約条件を体感しながら、他の受講者の方とのコミュニケーションも取ることのできる、とても良いワークショップでした。(2023年10月受講:技術コンサル)
台風が重なってしまい、2日目はオンラインに切り替えましたが、現地で受講したかったです。元現場の人間としては、安全第一という概念があり、早めの判断をしました。次回はぜひ会場で受講し、五島オンサイトプログラムもリベンジします。(2023年8月受講:石油元売り)
下部構造のモノパイルだけでなく、上部構造まで考えた設計をしていることを知り、今後の検討に生かせると思う。(2023年8月受講:エンジニアリング)
社会と政策の講義は、技術系・事務系を問わず、しっかり押さえておくべきポイントであると感じる。(2023年6月受講:中間支援組織)
日本の特徴や問題点を分かり易く解説戴き、大変参考になった。情報量が多い事がありがたいので減らす必要は無いが、資料を再編成すると更に良くなると感じた。(2023年6月受講:商社)
改めて体系的に( 風の力を回転力へという)基礎を学べたのは有意義だった。(2023年6月受講:商社)
改めてギアボックスタイプとdirect driveの特徴を整理出来たのが特に有意義だった。(2023年6月受講:商社)