(WS03)「モノパイルの設計」は、翌日の現地視察と合わせてより理解することができました。(2023年2月受講:外資再エネ)

(WS03)「モノパイルの設計」は、翌日の現地視察と合わせてより理解することができました。(2023年2月受講:外資再エネ)
エンジニアでないと知る機会がない風のメカニズムについて基礎を学ぶことができてよかった。(2023年2月受講:外資再エネ)
1000年以上昔から風が人の生活に利用されてきたということを知ることができてよかったです。自然を破壊してまで(人工的な)風力発電設備を建設したくない、という反対意見をよく耳にしますが、必ずしも自然と対立するものではないと考える入り口になるような気がした。(2023年2月受講:外資再エネ)
入門編ではないため、知識ゼロで参加するには網羅的すぎてキャパオーバーになり得たが、入社1年目後半の自分にはちょうど良く、全体観を持つためには大変良いプログラムだと感じました。また、Excelによる発電量やモノパイル設計の計算、ミニチュア発電所建設等のワークショップがあることで、超簡易的なものだとしても、知識だけでなく、実際に数字とモノを動かしてみることは有意義でした。(2023年2月受講:電力会社)
映像・写真が多く、よく理解できた。(2023年2月受講:外資再エネ)
個人的には「発電の基礎」と次項の「洋上風力からの送電の仕組み」が、もっとも勉強になった項目。公式などでは理解追いついていない点は正直あったが、中学・高校の物理基礎を学び直しながら送配電の仕組みをよく理解することができた。(2023年2月受講:外資再エネ)
係数、法則などが出始めたあたりから難しい点はあったが、結論的なところの説明が簡潔にされていたので理解できた。(2023年2月受講:外資再エネ)
風について改めて考えることがなく、また講義のテーマにもなりにくいので、非常に勉強になりました。(2023年2月受講:外資再エネ)
現地での出席で、非常に良かったですが、もしWebであったら、現地での肌感覚が伝わったかどうかと思うところがあります。特にワークショップは、現地での参加が良いです。(2022年12月受講:石油元売り)
講師の先生方とフィジカルにお会いでき、細かな質問にも丁寧にご回答いただきました。普段疑問に持っていたことなど伺うことができ非常に有意義でした。ありがとうございました。(2022年12月受講:外資再エネ)