講義内容に関してはこういった洋上風力にフォーカスした体系的に学べる場がないので、非常によい勉強になりました。また弊社でも別コースの受講を考えておりますので、現地に足を運べる機会がございましたら、意見交換等させていただけると幸いです。(2023年6月受講:ゼネコン)


講義内容に関してはこういった洋上風力にフォーカスした体系的に学べる場がないので、非常によい勉強になりました。また弊社でも別コースの受講を考えておりますので、現地に足を運べる機会がございましたら、意見交換等させていただけると幸いです。(2023年6月受講:ゼネコン)
様々な情報を体系的に学べたのは非常にありがたかった。(2023年6月受講:商社)
設置後の保守メンテや解体に至るまで、洋上風力発電に関して総合的に学ぶ事が出来、参加して良かったと考えます。(2023年4月受講:機械メーカー)
羽の枚数や形状により効率が異なる事が良く理解出来、良いワークショップだったと思います。(2023年4月受講:機械メーカー)
VRの映像は、風車へのアクセスが疑似体験出来てとても良かったです。(2023年4月受講:機械メーカー)
これまであまり考える機会がなかったため、撤去の話までカバーされたのは良かったと思います。(2023年2月受講:外資再エネ)
(WS03)「モノパイルの設計」は、翌日の現地視察と合わせてより理解することができました。(2023年2月受講:外資再エネ)
エンジニアでないと知る機会がない風のメカニズムについて基礎を学ぶことができてよかった。(2023年2月受講:外資再エネ)
1000年以上昔から風が人の生活に利用されてきたということを知ることができてよかったです。自然を破壊してまで(人工的な)風力発電設備を建設したくない、という反対意見をよく耳にしますが、必ずしも自然と対立するものではないと考える入り口になるような気がした。(2023年2月受講:外資再エネ)
入門編ではないため、知識ゼロで参加するには網羅的すぎてキャパオーバーになり得たが、入社1年目後半の自分にはちょうど良く、全体観を持つためには大変良いプログラムだと感じました。また、Excelによる発電量やモノパイル設計の計算、ミニチュア発電所建設等のワークショップがあることで、超簡易的なものだとしても、知識だけでなく、実際に数字とモノを動かしてみることは有意義でした。(2023年2月受講:電力会社)