今回はWEBでの参加でしたが、次は会場参加したいと思いました。(2022年12月受講:ゼネコン )

今回はWEBでの参加でしたが、次は会場参加したいと思いました。(2022年12月受講:ゼネコン )
製作した風車を実際に廻すことで、より風車に対する理解が増しました。(2022年12月受講:石油元売り)
「LE10 ファームの設計と施工」では、ロジの問題や重機船の種類など、非常に分かり易く説明があり、良かったです。(2022年12月受講:石油元売り)
「LE10 ファームの設計と施工」の講義のすぐ後にワークショップがあったのが良かったと思います。(2022年12月受講:エンジニアリング)
エクセルもよくできていて非常におもしろかった。先にも書いたように、今回は地盤の情報を一旦無視しているが、そのあたりも加えられるとさらにリアリティがあっておもしろいのではないかと思った。(2022年12月受講:その他)
設計時の着目点を分かり易く説明頂き、非常に良かったです。(2022年12月受講:石油元売り)
「LE08 支持構造物設計の基礎」では、理解できていなかった支持構造の基礎を理解できて大変有意義な講義でした。(2022年12月受講:エンジニアリング)
「LE08 支持構造物設計の基礎」では、今まであまり係わりの無かった基礎部について、どのような考え方で検討するかを学ぶことが出来、非常に良かったです。(2022年12月受講:石油元売り)
「WS02 ミニチュア洋上風力発電所の建設」では、実際に手を動かしながら、ケーブル敷設のタイミングをいつにすべきかなど多くの気づきがありました。(2022年12月受講:外資再エネ))
VRの動画をYouTubeで再度みたいです。(2022年12月受講:エンジニアリング)