基礎の部分から応用、実例に至るまで、体系的にまとまっており分かりやすいコースでした。スライド一枚当たりの情報量が適切であり、受講中に内容についていけなくなることがほとんどありませんでした。また、写真や動画がふんだんに使用されていたため、スムーズな理解に役立ちました。今回の講義で全体感を掴めたものと理解しますので、自主学習や今後の追加セミナーなどを通じて、更に理解を深めていきたいと思います。(2022年4月受講:エンジニアリング)

基礎の部分から応用、実例に至るまで、体系的にまとまっており分かりやすいコースでした。スライド一枚当たりの情報量が適切であり、受講中に内容についていけなくなることがほとんどありませんでした。また、写真や動画がふんだんに使用されていたため、スムーズな理解に役立ちました。今回の講義で全体感を掴めたものと理解しますので、自主学習や今後の追加セミナーなどを通じて、更に理解を深めていきたいと思います。(2022年4月受講:エンジニアリング)
参加者の皆さまが洋上風力に携わる方々が多かったので、正直気が引ける思いで参加していましたが、資料の分かりやすさと説明の分かりやすさ、動画などの説明で、洋上風力の知識がない私でも体系的に学ぶことができ、非常に勉強になりました。(2022年4月受講:地域サプライヤー企業)
今後、洋上風力業界が活性化して、私のように異なる業界から参加する人も増えると思います。今回よりもさらに入門者向けの1日コースがあっても良いかと思いました。(2022年4月受講:外資再エネ)
風力未経験ですが、今回の研修を受けて一連の流れを理解することができました。もっと理解を深めて風力事業に携わって行きたいと思います。(2022年4月受講:運輸)
私自身の知識不足の所ではありますが、私にとってハイレベルであり、追いついていくのがやっとでした。しかし、ムービーや写真等の解説により非常に理解がし易かったです。(2022年4月受講:運輸)
オンラインながら手書きの板書を使用、ビジュアルデータを多く使った教材が使用される等、とても満足感の高いコースでした。設計や海象に関する理論的な内容は非常に難解でしたが、洋上風力に関わる様々なステークホルダの方とお話する上で必要な言語が広く学べました。普段船舶の仕事をしていると関わることの出来ない皆さまが多く参加されていたので、出来れば受講者同士で話せる機会があればより良かったと思いました。また機会があれば今度はぜひ長崎に伺って授業を受けたいです。(2022年4月受講:技術コンサル)
ワークショップの発電量計算では、安全と採算性のバランスがハンズオンで学べて大変勉強になりました。(2022年4月受講:技術コンサル)
私の生涯のテーマは、「エネルギー」と「海」と「外国人」なのですが、1980年総合商社入社以来エネルギー(石油・ガス・エネルギー産業の水処理、そして水上太陽光)に関わってきましたが、昨年末に現在の英国エネルギー・コンサルティング会社との出会いがあり洋上風力発電というまたとない事業で念願の海に関われる事になりました。そして今回大好きな長崎でご縁のある皆様から色々学ばせて頂き心より感謝しています。当初の目的である共通言語を学び少しは洋上風力に取り組んでいると言えるようになれたかなと思います。オイル&ガスの技術を生かしスコットランドでのベストプラクティスをもってこれまでお世話になった恩返しをしたいと思います。当社ならではの「黒船」として洋上風力(特に浮体式)の成功に全力を尽くし、日本のカーボンニュートラルの実現に貢献する所存ですので今後とも変わらぬご指導の程どうぞ宜しくお願い致します。(2022年2月受講:技術コンサル)
講師の先生のこのコースに臨む心構えやそれぞれの企業からモチベーション高く参加されている皆さんの自己紹介をお聞きして勇気を貰うとともに私自身のミッションが明確になったような気がします。(2022年2月受講:技術コンサル)
専門用語など丁寧に解説いただきながらの説明だったので、非常に満足しています。(2022年2月受講:地域サプライヤー企業)