講師の先生のこのコースに臨む心構えやそれぞれの企業からモチベーション高く参加されている皆さんの自己紹介をお聞きして勇気を貰うとともに私自身のミッションが明確になったような気がします。(2022年2月受講:技術コンサル)

講師の先生のこのコースに臨む心構えやそれぞれの企業からモチベーション高く参加されている皆さんの自己紹介をお聞きして勇気を貰うとともに私自身のミッションが明確になったような気がします。(2022年2月受講:技術コンサル)
多様な参加者に対応できる講習は多くはありません。しかも参加者の関心もそれぞれ異なる中で、こうした参加者の皆さまの質問がさらにコースを実りあるものにしていたと思います。これが対面での開催であれば、さらに有意義だったと思いますが、それでも大変満足しております。先生方の専門性は大変勉強になりましたし、今後若い皆さんが洋上風力に多く入ってきてくれることを期待しており、それにこのコースが活用されればと考えております。今後も常に最新の知識と情報を伝えてください。(2021年8月受講:技術コンサル)
エクセルによるワークショップは、自分で手と頭を動かすことで理解が深められたと思います。(2021年4月受講:個人)
私のような文系の人間や、専門外の受講生のことも意識されて、全体的に丁寧でわかりやすい説明がされていた。(2021年4月受講:個人)
各専門分野の先生による質の高いレクチャーにより、価値のある情報を2日間で取得できた。(2021年4月受講:個人)
とても勉強になりましたが、受講者の交流という意味では、やはり物理的な参加がないと難しいと思います。(2021年1月受講:自治体職員)
ワークショップの<発電量計算>は、非常に面白かったです。ハブ高さとローター径の関係を体験できたのが良かったです。
ワークショップの<モノパイルの設計>は、面白かったし、構造についての考え方を理解できた。(2020年12月受講:人材育成)
日本の傾向として、世界の中での日本の状況を捉える情報が少ないと思います。<数字で見る洋上風力発電>の知識は風力推進や地域住民や地方行政への説明に必ず必要になってくるところだと思いますのでしっかり把握して最新の動向と世界先進国との乖離を認識定着したい。(2020年12月受講:人材育成)
電子黒板の使用も有効的で大事な部分がよくわかりました。参加者のバックグラウンドが開示可能であれば、「講師の皆さまの専門とプロフィール」「各参加者様の企業紹介や名刺Jpg交換」など盛り込んでいただけると「海の仲間」意識が高まり、スクール以上の成果が得られると感じました。非常に良い内容に大満足です。ありがとうございました。(2020年12月受講:人材育成)
VRですが、タワーやナセルの中等、普通では入れないところが見れる点など、とても良いと思います。中に入って動き回る中で、今どの部分を見ているのか、どの場所にいるのかを、横に表示するようなことも付け加えるとなおよいと思いました。(2020年10月受講:自治体職員)