満足です。最後に述べさせていただいたとおり、広く体系的に学べる機会や教材は日本には他にはないので、非常にためになるコースだと思います。(2022年6月受講:電力会社)

満足です。最後に述べさせていただいたとおり、広く体系的に学べる機会や教材は日本には他にはないので、非常にためになるコースだと思います。(2022年6月受講:電力会社)
実践的な内容で、満足しています。貴重な講義ありがとうございました。(2021年12月受講:石油元売り)
今回のコースは私が現状行っている業務に直結する内容ばかりでとても勉強になりました。私は今業務で携わっているPJに最初からいたわけではないため、いろんな前提条件がそもそも決まっていた中でその先の検討を進めている部分が多々あります。前提条件が決まった背景に関して振り返って勉強する時間が取れていなかった中で、今回体系的に、適用可否判断基準等もまとめられた内容で一気に勉強できたのはありがたかったです。また、施工や手法の説明時にふんだんに動画を使用されていたのも非常に理解しやすく、かつYouTubeからものものであればURLも記載があったので、そのあたり非常にありがたかったです。(2021年12月受講:石油元売り)
非常に参考になりました。現地実習(洋上の実機・船舶など)があるとより良いかと思いました。(2021年12月受講:電力会社)
自分の前提知識が足りておらず、定着という面ではまだまだだと感じたが、ケーススタディ(基礎構造物の選定、作業船の選定)で考える機会もあり、研修としては良かった。資料も活用し今後の業務に生かしたい。(2021年12月受講:電力会社)
基礎の内容について施工のみならず、様々な観点からご説明をいただいたので、非常に満足しました。特に動画やアニメーションを使ってわかりやすくご説明いただいたので、理解が深まりました。(2021年7月受講:電力会社)
ズームのシステムを活かして思いついたタイミングで質問ができ、かつすべての質問に丁寧にご回答いただいたので、非常に良かったです。特段トラブルもございませんでした。ただし、ケーススタディはオンラインは少し難しく、もう少し事務局にリードいただけたら助かるかと思いました。一方、現地で開催した場合はface-to-faceの会話により、より深く知見が学べる可能性もあるので、現地開催でも全く問題ございません。(2021年7月受講:電力会社)
チャット機能を用いて質問をしていくのは良いと思いました。(2021年7月受講:都市ガス)
非常に音声や画面もクリアで、わかりやすかったです。また、Zoomのチャット機能を活用することで、質問もしやすかったです。ケーススタディもソフトウェア操作の制約がある中で、実施いただきまして、ありがとうございました。1点だけオンライン開催で残念だったのは、対面であれば講師の方々と休憩時間などを使って、ざっくばらんな話ができたのかなと思いました。(2021年2月受講:電力会社)
騒音問題などは非常によかったです。一方でOil & Gasをベースにした説明が多く、その部分には不満が残りました。(2021年2月受講:総合商社)