普段近くにいない方々と同じ班を構成して、グループワークを行えたことはとてもいい刺激になったと感じております。立場が違えば視点が変わって自分からは出てこないことをいくつも聞けたことは興味深く、今後の種々の検討業務に反映させたいと思います。(2025年10月受講:ゼネコン)


普段近くにいない方々と同じ班を構成して、グループワークを行えたことはとてもいい刺激になったと感じております。立場が違えば視点が変わって自分からは出てこないことをいくつも聞けたことは興味深く、今後の種々の検討業務に反映させたいと思います。(2025年10月受講:ゼネコン)
グループワークにおいて経験者の知識を共有させて頂き、スキルアップすることができた。当コースは洋上風力の基礎知識をもった上で受講することが望ましいと感じる。(2025年10月受講:エンジニアリング)
プロマネの役割、事業者も含めたチーム形成、受講して新たな知見を得られました。(2025年10月受講:エンジニアリング)
風力発電に関する講義では、単なる技術紹介にとどまらず、導入背景や世界的な動向までを体系的に学ぶことができた点が印象的であった。特に、風力発電の普及に伴うポジティブな側面(環境負荷の低減や再生可能エネルギー比率の向上)だけでなく、ネガティブな側面(コスト面の課題、導入地域との摩擦など)についても丁寧に言及されていた点が、非常に有意義であった。こうした両面からのアプローチにより、風力発電をより現実的かつ多角的に捉える視点を得ることができた。単なる理想論ではなく、実務や政策との接点を考えるうえでも大いに学びのある内容であった。(2025年9月受講:エンジニアリング)
想像以上に多様な業種の方々が参加されていたことに、驚きを覚えた。実務の中では深く考える機会の少なかった「なぜ風力発電の需要が高まっているのか」という問いに対し、本講義を通じて明確な視座を得ることができた。世界における風力発電の動向から、風車技術の進化、政策や市場の変遷に至るまで、内容は網羅的かつ体系的であり、非常に実践的であった。
対面で参加したからこそ得られた臨場感と理解の深まりもあり、誠に有意義な時間であった。(2025年9月受講:エンジニアリング)
施工に関する知識の習得を目的として本講義に参加したが、入札面の背景などについて非常に噛み砕いて解説いただいたことで、洋上風力事業自体の理解が深まる良い講義だった。(2025年9月受講:ゼネコン)
実機で体験しておりますが、VRで学ぶ洋上風力発電(ムービー)では、そのクオリティの高さに驚きました。(2025年8月受講:設備工事会社)
テキストを用いて、講師の方がわかりやすく説明頂きまして、理解を深めることが出来ました。ありがとうございました。(2025年7月受講:エンジニアリング)
洋上浮体式風車業界と技術、モノの考え方について広く学ぶことができました。社内の考え方についていけない部分もありましたが、今回の研修でうまく納得することができました。(2025年7月受講:エンジニアリング)
質問はすべて受け入れるというお話の通り、参加者が納得するまで対応していただける点が非常に良いと感じました。時間の制約がどうしてもある以上は、当日によくあるQ&Aシートなど配布していただけるとよいと思います。(2025年6月受講:地域サプライヤー企業)