造詣の深い講師の先生方の講義を受けられて、私は大変満足いたしました。参加者からの質問を通して、これに関わっておられる企業を知ることも出来ましたし、どのような専門分野が終結連携してこの洋上風力発電事業が進んでゆくのかも知ることが出来ました。当然のことですが、理解が一気に進み、弊社の今後の取り組みへの道筋が見えるまでには至りませんでした。復習することでもう少し理解を進めようと思っております。(2020年11月受講:地域サプライヤー企業)

造詣の深い講師の先生方の講義を受けられて、私は大変満足いたしました。参加者からの質問を通して、これに関わっておられる企業を知ることも出来ましたし、どのような専門分野が終結連携してこの洋上風力発電事業が進んでゆくのかも知ることが出来ました。当然のことですが、理解が一気に進み、弊社の今後の取り組みへの道筋が見えるまでには至りませんでした。復習することでもう少し理解を進めようと思っております。(2020年11月受講:地域サプライヤー企業)
恥ずかしながらZOOMを利用して研修や会議を行ったのが初めてだったことから、どんなものか不安な部分が有りましたが、実際に受講してみるとその場に居合わせて研修をしているのと遜色がないと強く感じました。(2020年11月受講:地域サプライヤー企業)
Web講義については概ね満足です。質問がチャットでできるのもよいと思いました。VRについては、ぜひ現物で体験してみたいと思いました。(2020年10月受講:ゼネコン)
本研修を受講するまでは、正直パワーこそがすべてという認識で、とにかく大きく、高く、発電量も大きいに越したことはないと思っておりました。しかしながら、設置する立地、土壌、風や波の状況、更には原価償却や地元の漁業関係者との折り合いも考慮した設置計画が必要だと知り自分の無知さを思い知りました。今後は自然エネルギーはますます伸びていく分野であり、既に実績がある他国に学びながら日本の洋上風力が発展していくよう、更なる経験を積んでいこうと思います。(2020年10月受講:地域サプライヤー)
テキストにない豆知識についてもご紹介いただけたことで、よくイメージすることができた。(2022年7月受講:エンジニアリング)
質疑応答がチャット形式で行えることが大変魅力的でした。口頭では業界外の専門用語が聞き取れないということがありますが、チャットに記載されていれば、質問内容を確認しながら余裕をもって話されている内容を理解できると感じました。(2022年7月受講:エンジニアリング)
最小限のコスト(旅費が不要)で済むことと初対面の際の緊張もないので、オンラインが気軽に参加できると個人的には思っています。(2022年7月受講:エンジニアリング)
これまでずっと疑問だった、係留アンカーの貫入とテンションの掛け方の動画が非常に分かりやすく明確に理解することができました。(2022年7月受講:エンジニアリング)
世界動向を知ることができ、また実例紹介が多く、大変勉強になりました。(2022年7月受講:エンジニアリング)
今まで漠然と捉えていたものをより深堀りした内容で非常に価値のある研修でした。浮体式のガイドラインは既出ですが、体系的にまとめられて且つ最新情報があるテキストは極少数だと思うので、フル活用します。(2022年7月受講:エンジニアリング)