洋上風力プロジェクトのEPCに必要なマネジメント業務を、経験豊富な講師陣から実践的に学ぶことができたため、知識として身につけやすい講義だったと思います。他の参加者様もすでに詳しい知識をお持ちで、さらに学ぶ意欲が高い方ばかりであったので、大変刺激になりました。欲をいえば、講師の方を含めた参加者様ともっと交流を深めたかったと感じています。(2022年8月受講:エンジニアリング)

洋上風力プロジェクトのEPCに必要なマネジメント業務を、経験豊富な講師陣から実践的に学ぶことができたため、知識として身につけやすい講義だったと思います。他の参加者様もすでに詳しい知識をお持ちで、さらに学ぶ意欲が高い方ばかりであったので、大変刺激になりました。欲をいえば、講師の方を含めた参加者様ともっと交流を深めたかったと感じています。(2022年8月受講:エンジニアリング)
洋上風力 EPC PJを対象としたRisk Management、基地港計画、Schedule Management、Cost Managementの講義、またワークを通じて、振り返ると、設計/調達/建設/試験の様々なステージでの議論を行い、洋上風力PJのワンスルーを一通り軽く経験できた様な事後感触がありました。洋上風力PJの面白み・魅力を感じることができ、また噂程度にしか知り得なかったTop of EPC、日揮㈱より講師の方が来られ、深さ・素晴らしさも体感することができ、本当に貴重な楽しい機会でありました。(2022年3月受講:エンジニアリング)
実習は大変興味深かったです。グループで話し合う時間はもう少しあればよかったと思いました。(2021年8月受講:外資再エネ)
コロナ禍ですので仕方ありませんが、Networking Buildingがあまりできなかったのは残念です。もう少し多めオリエンテーションの時間を取っていただいてもよかったかもしれません。コーヒー飲みながらお話しするような時間があってもよかったと思います。(2021年8月受講:外資再エネ)
思っていたより充実していたが、やはり面と向かって会話をした方が良い。(2021年8月受講:ゼネコン)
コロナ禍で開催がなかなか難しい中段取りをしていただ運営の皆様には、このような機会を頂き感謝しております。もっと質問の時間等、自由な時間があれば今後もっと参加者同士の交流や案件の理解度が深まり参加者の満足度も上がるかと思います。(2021年8月受講:ゼネコン)
共同での資料作成等、使い始めは操作に戸惑いましたが、すぐに操作にも慣れましたし、オンラインでもさほど違和感なく講義を受講することが出来ました。ただし、長崎海洋アカデミーに集合してのセミナーであれば、一層実習も盛り上がったのではないかと思いますし、施設も拝見したかったです。(2021年8月受講:エンジニアリング)
開発に関わる方々の考え方、コストインパクト・リカバリープランなど勉強になりました。本年度、いくつか抱えている大規模工事に活かそうと思います。(2021年8月受講:O&M)
思いの他、グループワークが多く、最初は戸惑いましたが有意義な2日間でした。ケーススタディについては、少し設定がわかりづからったこともありましたが、メンバーで話し合って進めることができた。グループワークが多いので、対面式のほうがより成果が上がったと思われます。(2021年8月受講:ゼネコン)
前提知識として知っておくべきことを事前に通知する、あるいは参考資料を送付する方が良いと思いました。洋上風力を全く知らない方にとっては難易度が高いと思いますし、グループワークで全員で協力して進めるとなると、全員の理解を図りながら進めていくことが大事になるので、グループでの議論を深めるためにも多少の前提知識は必要だと思いました。時間に余裕があれば、前提知識の無い状態からグループメンバー内でじっくり確認しながら進めることはできると思いますが、その場で問題を提示して短い時間で取り組む形式であれば、ある程度の前提知識や事前学習が必要だと思います。限られた時間内で成果物をまとめる、というトレーニングにはなりました。(2021年3月受講:ゼネコン)