全体を通して、とても充実した内容で満足しております。ありがとうございました。(2025年2月受講:電力会社)

全体を通して、とても充実した内容で満足しております。ありがとうございました。(2025年2月受講:電力会社)
風の基本について学ぶ機会は少ないため、大変貴重な機会となりました。(2025年2月受講:電力会社)
電気はあまり得意な分野ではありませんが、大変参考になりました。送電線敷設に携わることもあるため、基礎から学べてよかったです。(2025年2月受講:石油元売り)
O&Mを見越した開発が求められていますが、開発後の具体的なイメージがまだつかめない部分もありました。そのため、大変参考になりました。(2025年2月受講:石油元売り)
チーム一体となって取り組む発電所建設は、とても興味深い内容でした。チームビルディングの良い機会にもなりました。
(2025年2月受講:電力会社)
海外の事例は大変参考になりました。特に中国の成長スピードには驚かされました。一方で、日本の洋上風力の進め方が他国より遅れていることを改めて実感しました。事業者としては、何とか良いサイクルに乗れることを願うばかりです。(2025年2月受講:石油元売り)
全体を通して満足しております。貴重な機会に恵まれ、様々な場面が視察出来たことで、とても良い勉強になりました。ありがとうございます。(2025年2月受講:電力会社)
(「イントロダクションと技術」の講義は)浮体式風力発電設備を初めて学ぶ方にとって、基礎的知見を収集するには申し分のない内容だと思います。(2024年12月受講:総合商社)
洋上風車の商業化や今後の予測について、技術者として不透明に感じていた部分がクリアになり、非常に有意義でした。(2024年12月受講:総合商社)
(ワークショップで実際に浮体構造を製作することは)今回の講義内容がどれほど自分の身についているかを確認する良い手法だと思います。(2024年12月受講:総合商社)