講師の先生方の知見の深さもさることながら、伝わってくる熱量の高さにとても圧倒されました。ワークショップもミニチュア建設を通じて各部の名称を覚えるなど基本的なことから網羅するよう工夫されており、総論にふさわしい内容でした。陸の仕事をしており海も風力発電も素人として参加しましたがとても温かく迎えていただきありがとうございました。(2025年10月受講:金融)



2025年度における長崎海洋アカデミー受講申し込みについては、下記の点にご留意ください。
・上半期に開催するコース(回数)は、以下の通りです。ただし、今後の状況により変更となる場合があります。
「A0 半日・入門コース」2回
「A1 総論コース」 「A2 事業開発コース」「A3 認証・保険・ファイナンスコース」「A4 浮体式コース」及び「A5 風況観測コース」 各1回
「C3 HSE基礎コース」1回
洋上風力発電の業務を行う上で欠かすことのできない、ビジネス知識であるマーケットのトレンド、プレイヤー、事業環境、法律、政策面と、技術の基礎知識である計測、機械、電気、施工等について短期間で集中的に習得することができます。ミニチュア風車のインストールや、エクセルを活用した設計パラメーター変更、発電量計算等のワークショップも豊富です。
また、VRシステムを活用した、洋上風力発電機の各コンポーネントの詳細を学び、作業の危険性とリスクについて学ぶワークショップも行います。
※いわゆる入門コースではございません。洋上風力産業でプロフェッショナルとして業務を遂行する上で必要となる知識を俯瞰的に幅広く、十分な深さで習得するためのコースです。A-2以降の専門コース受講前にぜひ総論コースの受講をご検討ください。
講師の先生方の知見の深さもさることながら、伝わってくる熱量の高さにとても圧倒されました。ワークショップもミニチュア建設を通じて各部の名称を覚えるなど基本的なことから網羅するよう工夫されており、総論にふさわしい内容でした。陸の仕事をしており海も風力発電も素人として参加しましたがとても温かく迎えていただきありがとうございました。(2025年10月受講:金融)
ミニチュア建設シミュレーションで、ミニチュアとは言えど、各関係者の頭の使いどころや役割を少しだけ理解することができ、面白かった。受講者の皆さんの専門がバラバラだったことで、関係者の多い風力業界で、誰が何の役割を担っているか、何を気にして仕事にあたっているのか、損得なし、利害関係なしにお話しを聞けたことが、この場での一番の収穫でした。(2025年10月受講:設計・風況コンサル)
資料の情報が豊富で、かつ最新情報だったので、今後も活用出来ると感じました。受講環境も大変良く、2日間の長時間でしたが、快適に受講出来ました。講師の皆様が親切で、質問にも熱心に回答してくださり、有難うございました。(2025年10月受講:石油開発)
| 9:00 | 40分 | オリエンテーションと参加者の自己紹介 NOA・NOATの紹介 |
|
| 9:40 | LE01 | 40分 | 洋上風力エネルギー活用の歴史 |
| 10:20 | LE02 | 50分 | 社会と政策 |
| 11:10 | 10分 | 休憩 | |
| 11:20 | LE03 | 30分 | 風とは何? |
| 11:50 | LE04 | 40分 | 風の力を回転力へ |
| 12:30 | 60分 | 昼食 | |
| 13:30 | LE05 | 20分 | 発電の基礎 |
| 13:50 | LE06 | 45分 | 洋上風車からの送電の仕組み |
| 14:35 | 10分 | 休憩 | |
| 14:45 | LE07 | 55分 | 数字で見る洋上風力発電 |
| 15:40 | WS01 | 45分 | 発電量計算 |
| 16:25 | 20分 | VRで学ぶ洋上風力発電(ムービー) | |
| 16:45 | WS02 | 45分 | ミニチュア洋上風力発電所の建設 (NOA教室内での実施。オンライン参加者は見学は可能。) |
| 17:30 | 終了 |
| 9:00 | LE08 | 60分 | 支持構造物設計の基礎 |
| 10:00 | 10分 | 休憩 | |
| 10:10 | LE09 | 40分 | モノパイルの理論 |
| 10:50 | WS03 | 60分 | モノパイル設計 |
| 11:50 | 70分 | 昼食 | |
| 13:00 | LE10 | 60分 | ファームの設計と施工 |
| 14:00 | 10分 | 休憩 | |
| 14:10 | LE11 | 50分 | 運転と保守 |
| 15:00 | 20分 | コースの振り返り、参加者間の意見交換 | |
| 15:20 | WS04 | 50分 | タービンローターの製作と実験 (NOA教室内での実施。オンライン参加者は見学は可能。) |
| 16:10 | 終了 |
●現地受講会場
〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14 長崎大学文教キャンパス 研究開発推進機構棟2階
(Google Mapで調べる≫)